歯を抜かない理由、歯を削らない理由
当院の基本的な方針は、歯はなるべく「抜かない」「削らない」です。患者さまの口腔内の状態にもよりますが、小さな虫歯の場合は、なるべく削らずに様子を見るようにしています。
小さな虫歯は歯磨きをしっかりと行っていけば、進行がゆっくりになります。そうすれば歯の寿命をかなりのばせるんです。
これは非常に重要なことです。なぜ歯が黒っぽくなっているのに削らないのだろうかと疑問に思うかもしれませんが、それは歯の寿命を伸ばしたいがためなんです。
問題は虫歯になってしまうことですから、削ってしまう前に、まずはしっかりと歯を磨けるように指導させていただいています。
磨けるようになることの方が、安易に削ってつめるよりもはるかに大切です。
歯を削るときも最小限に
歯を削る時は、必要最小限に削ることを意識しています。これは、最近よく言われている「MI」というものです。MIとは、『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略です。歯の犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除するという意味です。
歯を抜くか抜かないかの判断
歯は患者さまの大切なからだの一部。そのため歯を抜かなければならない状態の虫歯だとしても、まずは患者さまに歯科医学的な情報をお伝えした上で、患者さま自身がどうしたいのかということを聞くようにしています。
歯を抜くというのは歯科医師にとっては何度も何度も繰り返しているので、これは抜くしかない状態だなという判断はできます。しかし、患者さまにとっては歯を抜かなければならないところまで虫歯がひどくなっているというのはかなりショッキングな出来事です。その日に抜歯する決心がつかないこともあるでしょう。
そのために、患者さまがご納得するまでいま虫歯がどんな状態になるのかをしっかりと説明をさせていただきます。その上で患者さま自身が歯を抜くことを選択された時こそが、歯を抜く時です。「抜いてもらってよかった」と思ってもらえるような、そんな抜歯が理想です。